6月7日、そごう横浜店9階の新都市ホールで、東京南部ならびにカナガワケンの女子高が一堂に会すイベントが行われます。
今年は完全予約、入場3部入れ替え制で、予約の開始は5月7日。
すでに22年目に入るイベントですが、洗足学園も参加します。女子校志望のみなさんには、良い機会となるでしょう。
詳しくは以下のホームページで
私触会
6月7日、そごう横浜店9階の新都市ホールで、東京南部ならびにカナガワケンの女子高が一堂に会すイベントが行われます。
今年は完全予約、入場3部入れ替え制で、予約の開始は5月7日。
すでに22年目に入るイベントですが、洗足学園も参加します。女子校志望のみなさんには、良い機会となるでしょう。
詳しくは以下のホームページで
私触会
2022年 洗足学園 第2回の問題です。
長さが180mの電車Aは時速60km で走ります。電車Bは,長さ600ⅿの橋をわたりきるのに28秒かかります。電車AとBが出会ってからすれちがうまでに9秒かかるとき,電車Bの長さは何mですか。なお,この問題は解答までの考え方を表す式や文章・図などを書きなさい。
【解説と解答】
電車Aの秒速は50/3mです。
電車Bの秒速を【1】mとすると、電車Bの長さ+600=【28】
一方電車AとBがすれ違う時には、電車Bの長さ+180=【9】+50/3×9=【9】+150
したがって600-30=【19】から電車Bの秒速は30ⅿ。
電車Bの長さは30×28-600=240m
(答え)240ⅿ
2022年洗足学園第1回の問題です。
下の図1は,正方形から4つの同じ形で大きさの等しい直角三角形を切り取ってつくった八角形です。この八角形の面積は265cm2で,8辺のうち4辺の長さは10cmでした。図2のように,八角形の10cmではない辺のそれぞれの真ん中の点を結んで四角形をつくったとき,この四角形の面積は何cm2ですか。
【解説と解答】
上図のように折り返したとき、八角形は★が8つと1辺が10cmの正方形になります。
したがって265-10×10=165
165÷2=82.5が★4つ分になるので、100+82.5=182.5
(答え)182.5cm2
洗足学園は本日2月11日、一般11名、帰国1名の計15名を新たに繰り上げ合格させました。
これで今年は一般が22名、帰国5名の繰上りとなりました。
なお本年の繰り上げはこの数で終了しています。(26日追記)
2月9日に一般11名、帰国4名が繰り上がりました。
2022年 第1回 算数の問題です。
祖母、母、娘の3人の年齢について、以下のことが分かっています。
・現在の3人の年齢の合計は120歳
・3年後、母と娘の年齢の比は3:1
・30年前、祖母と母の年齢の比は3:1
現在の娘の年齢は何歳ですか。
【解説と解答】
今の母と娘の年齢は母が【3】-3、娘が【1】-3です。
30年前の母は【3】-33ですから、祖母は30年前には【9】-99になるので、
現在は【9】-99+30=【9】-69
したがって3人の現在の年令の和は
【1】-3+【3】-3+【9】-69=【13】-75=120ですから
【13】=195 【1】=15ですから、娘は現在15-3=12歳です。
(答え)12歳
2月5日午後9時に第3回の合格発表が行われ、今年の洗足学園の入試は終了しました。
結果は第1回から第3回まで以下のように発表されています。
全体的に例年よりも問題は難しかったと思われますが、受験生のレベルも上がっていて、合格点、平均点その他は昨年と比べてそう大きな変化はありませんでした。
なお、これから補欠の繰上りがスタートします。
2021年洗足学園の出題です。
次の[地図1]~[地図4]を見て、あとの問いに答えなさい。なお、各地図の縮尺は同一ではありません。
問1 [地図1]~[地図4]で示した各県のうち、日本海に面していない県を、次のA~Dの中からすべて選んでアルファベットで答えなさい。
A[地図1] B[地図2] C [地図3] D[地図4]
問3 次の[資料]は、[地図1]~[地図4]で示した各県の県庁所在地における日照時間の月別平年値と年間日照時間を示したものです。[地図4]の県の県庁所在地の日照時間を示したものを、[資料]中のA~Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
問4 次の[資料]は、[地図1]~[地図4]で示した各県の第一次産業に関する2017年の統計を示したものです。[地図3]の県について示したものを、[資料]中のA~Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
問5 [地図1]~[地図4]で示した各県と、その県で生産されている伝統的工芸品の組み合わせとして正しいものを、次のA~Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
問6 X [地図1]で示した県は、オーストラリアの西オーストラリア州、ブラジルのパラナ州、ロシアのハバロフスク地方などと姉妹・友好提携をおこなっています。次の[資料]は、オーストラリア、ブラジル、ロシアからの日本の輸入品目(2019年)を示したものです。[資料]中のX・Yにあてはまる輸入品目を、それぞれ答えなさい。
問7 問7[地図2]中の(ア)~(ウ)で示した河川について述べた文①~③の内容の正誤の組み合わせとして正しいものを、次のA~Hの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
①(ア)は長野県の諏訪湖を水源としている。
②(イ)の流量がトンネル工事により減少する可能性があるとして、[地図2]の県の知事はJR東海のリニア中央新幹線県内区間の工事着工に同意して いない。
③(ウ)は日本三大急流のひとつであり、その河口部に位置する都市では楽器やオートバイの生産が盛んである。
問8 [地図3]中の(エ)は、阿蘇郡小国町を示しています。この町は高原地帯にあるため、冬になると寒さが厳しく、雪が降ることもあります。しかし、現在の小国町では、バクチーやバジルといった温暖な気候で育つ野菜の栽培が進められています。どのような方法で栽培がおこなわれているでしょうか。次の[資料]を参考にして、文章で説明しなさい。
問9 [地図4]中の(オ)は、八郎潟干拓地を示しています。八郎潟干拓地では、10度単位の緯線・経線が交わっています。八郎潟干拓地で交わる緯線・経線の組み合わせとして正しいものを、次のA~Fの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
【解答】
問1 BC
問2 4
問3 D
問4 A
問5 A
問6 X 液化天然ガス Y 鉄鉱石
問7 B
問8 地熱発電で得られた温水を利用し、冬でも温室の温度を一定に保っている。
問9 D
それなりに知識をしっかり持っていなければいけない問題だったでしょう。最初の4枚の地図が明確にどの県かわかれば、あとはそれなりに解き進めるとは思いますが、洗足の出題の特徴として、ひとつのテーマからいろいろなテーマに波及して問を進める、というスタイルがあり、この問題はその典型でした。問8の記述は阿蘇郡という地名、温室から地熱利用がイメージできればそれほど難しくはなかったでしょう。
問9のような緯線、経線はしっかり頭の中に入れておいてください。
コロナ禍がようやく収まる気配になってきました。
各校からは文化祭やイベントの一般公開中止のお知らせが届いていますが、洗足学園は学校説明会を開催することにしたそうです。
すでに予約が開始されていますので、残席は少なくなっていると思われますが、詳しくは学校ホームページをご確認ください。
フリーダムオンラインのシステムの中で、洗足学園進学ゼミが完成し、公開されました。
算数と理科のそっくりテスト5回が用意されています。
過去問を進めていき、最後の段階でこれまで培った力を試すのにご利用ください。
なお、すでにサンプルも公開されていますが、こちらは無料体験をされている方のみがご覧になれますので、ご了承ください。
以下をクリックいただきますと2週間の無料体験ができます。マイページから洗足学園特別ゼミのサンプルをご覧いただけます。