力のつりあいに関する問題

2024年洗足学園第1回の問題です。

園子さんは、図1のようなモービルのつりあいに興味を持ち、実験をしました。実験で使用する棒や糸の重さや太さは無視できるものとし、棒や円盤はおもりをつるしても、変形したり角度が変化したりしないものとします。また、必要であれば、図2の三角形の対応する辺の長さの比を使用しなさい。小数第2位以下がある場合は、四捨五入して小数第1位まで答えなさい。

【実験1】
図3のように、はしから3cmのところでいろいろな角度に曲げて固定できる9cmの棒の両端に、様々な重さのおもりをつるした。棒が静止したときの角A、角Bの大きさ、おもりC、Dの重さを記録し、その結果を表1にまとめた。図のL1、L2は、支点を通る水平面におもりC、Dをつるしている糸の延長線がぶつかる点と、支点との距離を表している。 L1やL2を『おもりと支点の水平方向の距離』とする。

(1) 表1の(あ)に当てはまる数値を答えなさい。

(2) 実験1-2および実験1-3のL1の長さはそれぞれ何cmですか。

(3)【実験1】の結果から園子さんは、棒が静止しているとき、『おもりと支点の水平方向の距離』と『おもりの重さ』に関係があると気づきました。どのような関係があるか、[L1]、[L2]、「重さ」を用いて文章で答えなさい。

(4) 表1の(い)に当てはまる数値を答えなさい。

園子さんは【実験1】の結果をもとに、図4のようなモービルをつくりました。棒は【実験1】で使用した棒を2本と、真ん中でいろいろな角度に曲げて固定できる9cmの棒を1本使用しました。

(5) 図4の角Eが次の①、②の角度で静止しているとき、F~Hはそれぞれ何gですか。

① 30度 ② 60度

園子さんは図5のように、壁に中心を固定してなめらかに回転できるようにした円盤を用いて同様の実験ができると考えました。円盤の半径を10cmとします。

【実験2】
おもりJを円盤のふちにつるし、おもりJが動かないように、もう1つのおもりKを円盤の中心から長さL3の位置につるした。このときの角Iの大きさ、おもりJ、Kの重さ、L3の長さをはかり、その結果を表2にまとめた。

(6) 表2の(う)、(え)に当てはまる数値を答えなさい。

【解説と解答】
モービルのつりあいは、棒の重さを無視できる場合、支点からの水平距離×重さが等しくなればつりあいます。

(1)角度がともに0°であれば、水平距離はL1=3cm、L2=6cmですから、3×(あ)=6×15=90より(あ)=30g
(答え)30g

(2)角度が同じであればL1:L2=1:2になるので、図2からL1:3=1.7:2ですからL1=3×1.7÷2=2.55≒2.6・・・から2,6cm
これも角度が同じですが、45°ですから、直角二等辺三角形になるのでL1:3=1:1.4からL1=3×1÷1.4=2.14≒2.1cm
(答え)(実験1−2)   2.6cm   (実験1−3) 2.1cm

(3)L1×Cの重さ=L2×Dの重さです。
(答え)L1とおもりCの重さの積はL2とおもりDの積に等しい。

(4)51:15=17:5ですからL1:L2=5:17です。Aが60°ですから、L1=3÷2=1.5cmなので、L2=5.1cmです。したがって角Bは図2の右側の三角形になり30°です。
(答え)30°

(5)① 角Eが30°であれば、L1=L2ですからH=30g その上のモービルにかかる重さは30×2=60g
上のモービルはL1:L2=1:2ですから左端にかかる重さは60×2=120g。それをF:G=1:2に分けるので、F=120÷(1+2)×1=40g G=120−40=80g
(答え)F 40g G 80g H 30g

② 角Eが60°になるとL1;L2=1:1.7になるので、30×1.7÷1=51gがH。その上のモービルにかかる重さは51+30=81g
このモービルの左端の重さは81×2=162g 162gをF:G=1:2に分けるので、F=162÷(1+2)×1=54g G=162ー54=108g
(答え)F 54g G 108g H 51g

(6)実験2−1では、重りの比がJ:K=1:2になっているので、Kの水平距離は5cmです。L3=10cmですから、2:1になるので角I=60°です。
実験2−2では、8cmで30°ですから水平距離の比は、図2の右側の三角形と同じで、その比は2:1.7ですから、水平距離は8÷2×1.7=6.8cmです。
10×17=6.8×(え)ですから(え)=170÷6.8=25g
(答え)(う) 60 (え)25

解説動画

文章題

常に一定の量の水が流れ込んでいる貯水池があります。この貯水池が満水の状態から空になるまで排水するのに、6 台のポンプでは 350分、5台のポンプでは450分かかります。ところが、貯水池の内壁にヒビが入り、貯水池の水の量が5 割を超えると、常に一定の水がもれるようになりました。この状態で 5 台のポンプを使って満水から空になるまで排水したところ、435 分かかりました。このとき、内壁のヒビからもれる水の量は、ポンプ 1 台あたりの排出量の何倍ですか。ただし、ポンプ 1 台が排出できる水の量はすべて同じであるものとします。

【解説と解答】
満水の水+350 分間の流入量=ポンプ6×350 分=ポンプ×2100 分
満水の水+450 分間の流入量=ポンプ5×450 分=ポンプ×2250 分
100 分の流入量=ポンプ150 分から1 分あたりの流入量を【3】とすると、
ポンプは1 台1 分で【2】の水を出します。
したがって満水の水は【2】×2100-【3】×350=【3150】
半分はもれないので、【3150】÷2=【1575】
【1575】÷(【10】-【3】)=225 分が、もれずに半分を出す時間。
したがって、もれたのは435—225=210 分間です。
435 分で5 台のポンプが出す水の量は【10】×435=【4350】
また435 分で流入した水は【3】×435=【1305】
【3150】+【1305】-【4350】=【105】が漏れた水ですから、
1 分当たり【105】÷210=【0.5】
【0.5】÷【2】=1/4

(答え)1/4倍

速さに関する問題

2024年 第1回 算数3(3)です。

A、B、Cの3 人がスタートから7km走ったところで折り返し、同じ道を戻ってゴールする14km のマラソン大会に参加しました。3 人は同時にスタートし、ゴールまでそれぞれ一定の速さで走りました。AとBの速さの比は5:4 です。Aは6km走ったところでCとすれ違い、Bはスタートから43 分45 秒後にCとすれ違いました。このとき、BがゴールしたのはAがゴールしてから何分何秒後ですか。

【解説と解答】
Aが6km走ったとき、Cは14-6=8km走っているので、速さの比は
A:C=6:8=3:4です。
A:Bの速さの比が5:4ですから、3人の速さの比は
A:B:C=15:12:20になります。
したがってB:C=3:5ですから、二人がすれ違った場所は、
14÷(3+5)×3=5.25kmとなるので、
5.25÷43.75=0.12kmがBの分速です。
Bは14÷0.12=350/3分かかります。速さの比がA:B=5:4であれば、同じ距離にかかる時間の比は4:5ですからAとBの差はBのかかる時間の1/5になるので、
350/3×1/5=70/3分=23分20秒
(答え)23分20秒

平面図形に関する問題

四角形ABCDは長方形です。直線BEと直線FDが平行の時、三角形ABG と三角形FDHの面積の比を最も簡単な整数で答えなさい。

【解答と解説】
BC=4+8=12cmで、三角形AEGと三角形BGCの相似から EG:GB=4:12=1:3

EBとFDが平行なので、三角形AGEと三角形AFDは相似で、その比は 4:12=1:3だからGE=1のときFD=3

三角形ABEと三角形HFDは相似で、BE:FD=4:3だから面積比は 4×4:3×3=16:9

三角形ABGはEG:GB=1:3から16×3/4=12になるので、 三角形ABG:三角形HFD=12:9=4:3

(答え)4:3

立体図形に関する問題

2024年第1回 算数 3の(2)です。

立方体ABCDEFGHがあります。辺AB上にAP:PB=1:3となる点を、辺BF上にBQ:QF=1:1となる点Qをとります。また、点Pと点Qを結んだ直線上に点Rをとります。三角形RQGの面積は、3点P、Q、Gを通る平面で立方体をきったときの切り口の面積の1/3倍になりました。このとき、PRとRQの長さの比を最も簡単な整数で答えなさい。

【解説と解答】
図のようにPQGの平面が切れますので、切り口は緑の部分になります。
立方体の一辺を④とすると、PB=③
BQ=②ですから、XC:CG=3:2なのでXC=⑥、XD=② AP=①ですから
AY:YD=1:2になります。
下図は、それを垂直な線上から見た図です。このとき、IJQGは平行四辺形になります。JY:YI=AY:YD=1:2でJはPQとAEを延長した交点です。
全体の平行四辺形に対して、三角形YJPは1/2×1/3×1/4=1/24ですから、緑色の部分は、平行四辺形の1-1/24=23/24
三角形RQGはその3分の1なので23/72
三角形PQGの面積は1/2×3/4=3/8ですから
三角形PRGは3/8-23/72=4/72となるので、
PR:RQ=4:23
(答え)4:23

洗足学園 補欠繰り上がりについて

昨日、第3回目の入試が終わりました。

この後、補欠の繰り上げが始まります。

全日程とも4教科になりましたので、受験した生徒の4教科の得点の良いとこ取りをして、その順番に並べてリストが作られています。

繰上の連絡は電話で行われますが、必ず連絡が通じるまで学校は電話をかけますので、飛ばされる新お会いはありません。

速さに関する問題

2024年 第1回 算数 3 (3)です。

A、B、Cの3 人がスタートから7km走ったところで折り返し、同じ道を戻ってゴールする14km のマラソン大会に参加しました。3 人は同時にスタートし、ゴールまでそれぞれ一定の速さで走りました。AとBの速さの比は5:4 です。Aは6km走ったところでCとすれ違い、Bはスタートから43 分45 秒後にCとすれ違いました。このとき、BがゴールしたのはAがゴールしてから何分何秒後ですか。

【解説と解答】
Aが6km走ったとき、Cは14-6=8km走っているので、速さの比は
A:C=6:8=3:4です。
A:Bの速さの比が5:4ですから、3人の速さの比は
A:B:C=15:12:20になります。
したがってB:C=3:5ですから、二人がすれ違った場所は、
14÷(3+5)×3=5.25kmとなるので、
5.25÷43.75=0.12kmがBの分速です。Bは14÷0.12=350/3分かかります。速さの比がA:B=5:4であれば、同じ距離にかかる時間の比は4:5ですからAとBの差はBのかかる時間の1/5になるので、
350/3×1/5=70/3分=23分20秒
(答え)23分20秒

4・5年生用新プラン「オリジナル個別ワークス」がスタートします。

フリーダムオンラインは、WEB学習システム「WEBワークス」を活用した学習プランに、新たなオプションを追加しました。2023年後期から、週6授業を受講される方々向けの特別プラン「オリジナル個別ワークス」を提供いたします。

フリーダムオンラインは、WEBワークスとZOOMを組み合わせた個別指導システムにより、生徒の皆さんが自宅で受験準備を進めることができる環境を提供しています。この度、週6コマを受講されるご家庭を対象に、新たなプランを導入いたしました。(洗足学園進学館生も対象となります。)

対象は4年生・5年生の生徒となりますが、このプランでは週に3日の受講が必要です。

費用については、WEBワークスの4教科が1ヶ月26,400円となります。また、個別指導は1:2の生徒と教師の比率で行われ、1授業あたりの時間は80分で、料金は1,760円(消費税込)です。週に6コマの受講が必要となります。

授業は2023年8月28日(月)の週から開始されます。

具体的な受講期間として、2023年10月に月曜日、水曜日、金曜日の各曜日に2コマずつ授業を受けた場合、合計13日間の授業が行われます。この場合の費用は、WEBワークスの料金である26,400円に、個別指導の料金1,760円を2倍かけて13回分計算した額、すなわち72,160円(消費税込)となります。(授業の回数によって、個別指導の費用が毎月変動するため、事前にご案内いたします。)

なお、指導の受けられる時間枠には限りがございますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

詳細な内容については、下記の後期入会案内をご参照ください。
後期入会案内

ご不明な点がございましたら、以下のフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

規則性に関する問題

2023年第2回 3-4です。

1 列に並んでいる2023個のマス目に、コインを1 枚ずつ置きました。最初に、左端のコインを裏返し、右に8 マス進んだ位置のコインを裏返します。このまま、8 マス進んでコインを裏返すことをくり返し、端に着いたら進む向きを逆にします。ただし、8 マス進む前に端に着いたら、残りの数を折り返して進みます。裏返した回数が2023回のとき、裏面が見えているコインは全部で何枚ですか。ただし、はじめにコインは、すべて表面が見えるように置きました。

【解説と解答】

(上図は赤字が裏、青字が表)
左から1番、2番と番号をつけていくと、1番から2023番までが並んでいます。
最初に1番から8で割って1余る数が裏返されるので、最後2017が裏返り、そのあと、2017+8―2023=2ですから2023-2=2021が裏返しになります。
2021は8で割って、5余る数ですから、最後は5が裏返しになります。
そのあと、引き返すとまた5が裏返しになるので、2021まで裏返しになり、すると次は2017が裏返しになり、最後1まで裏返しになります。
そこで2往復目を上図のように9で止めると、1011回裏返しにしています。
次は1が表になって、9以降は裏になりますから、次に1011回裏返しにすると9まで元に戻ります。1は表でしたから、1011×2+1=2023回目は1で、これが裏になります。このとき1だけが裏です。

(答え)1枚